お問い合わせをお待ちしております
TEL. 076-262-4670
営業時間 AM10:00 ~ PM18:30

パソコン用メガネ

目が疲れにくい快適なパソコン用メガネ

■単なるカラーレンズやフィルターレンズだけでは、根本的には解決できないかもしれません。

パソコン作業と眼精疲労

職場のOA化が進み、VDT症候群といわれる症状を訴える人が多くなっています。 「VDT」とは、Visual Display Terminalの略で、コンピューター等を使用するための表示装置のことですが、 VDT症候群とは、パソコンを使うことによって起こるいろいろな心身の不調、いわゆる「不定愁訴」です。

「パソコン作業をしていると、どうも眼が疲れてくる」

老眼の世代のかたにとっては当然とも言える現象かと考えられますが、 老眼以前の20~40代で、パソコン作業を長く連続的になさる方にも 同じように眼の疲れを訴えられる方は多いのです。 そういう方の眼の疲れは、 単に紫外線カットや、何らかのフィルター的な色の付いたレンズだとかでは、 解決しないことが多いものです。

(詳しくはこちら)

大切な両眼視、両眼のチームワーク

人は左右の眼を連動させて両眼でものを見ます。
近くのものを見るために、眼はピント合わせ(これを調節といいます)と同時に、
対象物に視線を合わせるために、少し内側に寄せます(これを輻輳といいます)。
この近くの対象物へのピント合わせと、内寄せ運動は連動していますが、
この調節と輻輳を長時間連続的に行うと、眼は常に緊張状態になり疲労してきます。

老眼の世代のかたに限らず、若い人でも 近くを長時間見るというのは 、
眼に対して多少の無理を強いていることになります。
その無理を極力排除して適正な眼の調節状態で近くを見ることのできる度数のメガネが必要となってきます。

それが…PC作業に快適なパソコンメガネ…ということです。

眼とパソコン画面までの距離、
あるいは、眼の残存調節力はひとりひとり違いますし、
残存調節力の内でも楽に使える分とそうでない分があります。
調節力ではなく、眼位の異常(斜視・斜位)や、
輻輳力(寄り目をする力)の低下が原因で眼精疲労を起こす場合も あります。

それらを総合的に判断して、パソコン使用に適した度数でメガネを作るということです。
必要ならば、レンズに色を付けたりもできますし、
遠近両用、 中近・近近レンズといった累進レンズを使うことも可能です。

パソコン作業に適切な度数を、正確に測定できる視力表

特定の距離にあるパソコン画面を長時間見るのに適した度数を厳密に測定することが出来れば、
眼精疲労を最小限に抑えるメガネが作れるのではないか、
こう考えたときに、必要な視標を揃えた視力表を探したところ、
残念ながら既に販売は完了しておりました。

手に入らないなら自力で作るしかありません。
視標の原理はわかりますし、視角から逆算すれば視標のサイズもわかります。
試行錯誤の結果出来上がったのがこの近用視力表です。

視標の種類について

最上段中央・・・時計チャート(回旋斜位チャート)
上段左・・・クロスヘア 右・・・乱視表
中段左・・・レッドグリーン(偏光レッドグリーン) 中央・・・コの字・横コの字 右・・・ランドルト環(偏光バランス)
下段左・・・偏光立体視標 中央・・・偏光十字 右・・・ワース4灯

両眼バランス視標、眼位、融像検査用視標を備え、 近方での両眼視機能を総合的に測定出来るようにいたしました。
この視力表は、パソコン用メガネ測定にのみ使えるものではなく、
一般的なシニア世代の老眼鏡や遠近両用メガネはもちろん、
老眼以前の若年の方の、近見時の負担を軽減するための 読書用、受験勉強用メガネなどの測定にも使う事が出来ます。


これまで、「老眼のない人のパソコン作業に最適の度数を緻密に求める方法」というものが 眼科でもメガネ店でもほとんどわかっておらず、それについて解説した専門書などもなく その研究もないに等しい状態でありました。この「老眼のない人に関してもパソコン作業にもっとも適した度数を求める方法」は、
パソコンメガネ研究会の会長である岡本隆博氏により研究され平成16年に発表されました。

詳しくは ココ↓をクリックしてください。

パソコンメガネ研究会


※ 検査をご希望のお客様へのお願い ※

ご使用になるパソコン画面までの距離と、 目に対する高さを測定の上ご来店ください。

検査時間は30分から1時間は必要です。
また、フレームが決まった時点でフィッティングもいたしますので
お時間に余裕をもってご来店ください。
また、参考のために現在使用中の眼鏡もご持参ください。

できましたら、前もってご予約を頂けるとありがたいです。


お問い合わせ

icon 電話番号076-262-4670
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
メールでのお問い合わせ

*ご質問等に対する弊社からの返信が、各プロバイダ様のサーバーエラーにより未達となる場合がございます。返信メールアドレス、メールプログラムの設定等ご確認くださいませ。
尚、個別商品の品番等の問い合わせにはお答えいたしかねますのでご了承ください。


ページトップに戻る