お問い合わせをお待ちしております
TEL. 076-262-4670
営業時間 AM10:00 ~ PM18:30

乱視

乱視には、正乱視と不正乱視の2種類があります。
よく間違われることですが、乱視とは物が二重に見える状態ではありません。
眼の方向により屈折力に違いがあるということで、レンズとしての眼が完全な球面でないことを意味します。
完全な球面を実現するというのはなかなか難しいことですから、乱視があるのは決して異常なことではなく、むしろ当然とも言えます。

正乱視

無限遠から来た平行光線が、点として結像しない屈折状態と説明されます。具体的には点光源が、円・楕円・焦線となり、点として結像しないため明視できません。

眼の方向により屈折力の違う状態と言い換えることもできます。
補足しますと、縦と横、或いは、互いに直交する斜めの方向で屈折の差は最大になります。

最も屈折の強い方向を強主経線、
弱い方向を弱主経線といいますが、
両主経線が網膜の前方で焦線を結ぶ場合は遠視性乱視、
弱主経線が網膜前方で強主経線が網膜後方で焦線を結ぶ場合は混合乱視、
両主経線が網膜後方で焦線を結ぶ場合は近視性乱視と分類されます。

主経線(互いに直交している)の方向によって倒乱視、直乱視、斜乱視とも呼ばれますが、詳しい説明は省きます。
眼前に円柱レンズ(実際にはトーリックレンズ)と呼ばれるレンズを置いて焦点の位置を調整します。

 

上図では水平方向の光線(赤)と垂直方向の光線(青) とでは結像する位置が違います。
このような状態は近視性の倒乱視と呼ばれます

 乱視は、主に角膜の湾曲面で起こる角膜乱視と、水晶体の傾斜・湾曲面で起こる水晶体乱視を合計したものです。
角膜には直乱視が多く、水晶体はそれを倒乱視で打ち消すように働くと言われています。
このHPでも何度か登場しますが「収差」を打ち消すために、そのような仕組みになっているという学説があります。
カメラや望遠鏡などの光学機器も、レンズを複数枚組み合わせることにより収差を減らし鮮明な像を得る仕組みになっていますので、信憑性の高い学説と言えるでしょう。

さて、乱視を矯正する方法ですが、メガネとコンタクトレンズでは若干違いがあります。
メガネやトーリックレンズという種類のコンタクトレンズでは、眼の方向による屈折力の差を、逆の方向に屈折力の差を持ったレンズで打ち消す方法で全乱視を矯正しますし、一般的なハードコンタクトレンズでは、角膜面とレンズの空間に涙が入り込むことにより、涙がレンズの役割を果たして角膜乱視を打ち消します。
一般的なソフトコンタクトレンズでは、柔らかくて角膜の形状に沿って装用されますので、乱視矯正効果は少なくなります。
したがって、角膜に乗せるコンタクトレンズは、角膜乱視と水晶体乱視のバランスを考えて選択しなければなりません。

乱視は完全に矯正したほうがよいのか、あるいは、日常視に問題が無い程度に低矯正にしたほうがよいのか、という永遠のテーマですが、未だ結論は出ていないようです。
乱視があると、正確に焦点を合わせることが出来なくなります。
乱視眼では、点光源が、円・楕円・焦線でしか見ることができず焦点を結びません。
また、なんとか水晶体が調節して焦点を合わせたとしても、その努力で疲れてしまいます。
(水晶体は乱視を修正する際、凸円柱面を形成するように水晶体を肥大化させるように働きます。つまり水晶体は過剰な調節をしてしまうことになります。)
そして両眼視機能を考慮した場合、調節(ピント合わせ)と輻輳(眼の内転運動)のバランスを考えますと、眼に余計な調節を起こさせることには疑問が残ります。
この点では乱視は完全に矯正するべきだと考えられます。
しかし、、乱視が強くなれば、それを矯正しようとしたときに、樽型や糸巻き型の空間的歪を感じたり、床や物が傾いて見えたりという違和感が発生することがあり、これもまた疲れの原因となります。
この現象は個人差がありますが、慣れるのに多少の努力が要りますから、弱めに合わせざるを得ないこともあります。

不正乱視

生まれつきや、病気、あるいは傷の瘢痕などにより、角膜表面がでこぼことなり光が正しく屈折しない状態です。
ハードコンタクトレンズを使用しますと、角膜表面の凹面に涙が入り込みレンズの役割を果たしてくれますので、ある程度矯正できます。


乱視の検査についてはこちら


お問い合わせ

icon 電話番号076-262-4670
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
メールでのお問い合わせ

*ご質問等に対する弊社からの返信が、各プロバイダ様のサーバーエラーにより未達となる場合がございます。返信メールアドレス、メールプログラムの設定等ご確認くださいませ。
尚、個別商品の品番等の問い合わせにはお答えいたしかねますのでご了承ください。


ページトップに戻る