お問い合わせをお待ちしております
TEL. 076-262-4670
営業時間 AM10:00 ~ PM18:30

強度近視用ウスカルフレーム

強度近視用ウスカルフレームのページへ戻る

強度近視用ウスカルフレーム・Q&A

Q. どれくらいの視力から、強度近視と言えるのでしょうか?

A.近視の強さを表すのに、視力で分類するという方法は 適当ではありません。
近視自体の程度は強くなくとも、乱視が強いせいで裸眼視力が低かったり、 あるいは、眼の病気などが原因で視力が落ちていることがあるからです。
ですから、近視の程度を示すには、 専門的には、視力ではなく、 D(ディオプトリー)という単位が用いられます。 その場合のDというのは、 レンズの焦点距離の逆数であり、 眼の遠点距離(はっきりと見える最も遠い距離)の逆数でもあります。 近視の程度の分類は医学的には、およそ次のようになっているようです。

弱度近視 -3D未満
中等度近視 -3D以上 -6D未満
強度近視 -6D以上
最強度近視 -10D以上

「私は強度近視で……」と言われるかたは多いのですが、
上記の分類でそのように言われているわけではなく、 ご自身の感覚の場合がほとんどです。
そう言われるかたの実際の近視の度数はと言いますと、
案外幅広くて、-3D前後のかたもいらっしゃれば、この分類による「強度」「最強度」までいろいろです。


Q. 強度近視でメガネをかけると、目が小さく見えてしまうのですが…?

A. はい。たしかに、強度近視のメガネをかけると、目が小さく見えてしまう傾向があります。
その小さくなる度合いを減らす方法についてお答えいたします。
強度近視のメガネでは、 レンズと目の間隔 (専門的には「角膜頂点間距離」「頂間距離」「装用距離」などと言います) が長くなればなるほど、同じ度数でも外見上の目の大きさは小さくなります。
装用距離の他にも、 レンズの曲率が浅いほうが縮小率は少ない、 球面設計よりも非球面設計のレンズのほうが少ない、 ということもあるのですが、 その違いは大したことがなく、
「装用距離」がもっとも影響力が大きいです。
「ウスカルメガネはレンズの面積が狭いから」という理由で、 フレーム視野を拡げるために装用距離を短かめにする事が多く、 そうすると自然に外見上の目の大きさの縮小が少なくなります。


Q。顔の輪郭線の入り込みが気になるのですが?

A.強度近視のメガネをかけた顔を正面から見た場合の、
レンズ部分における顔の輪郭線の入り込みは、
レンズの度数が同じならば、レンズが大きければ大きいほど、
そして、装用距離が長くなればなるほど目立ちます。
レンズが小さいことが特長であるウスカルフレームで、
装用距離を可能な限り短かめにしますと、 顔の輪郭線の入り込みは減らせます。
近視が強度になるほど、玉型がなるべく小さめで、瞳がレンズの中心かやや内側にくるフレーム (お客様のPDとフレームPDが同じか、4㎜くらい広いフレーム)を選ぶのがポイントです。


Q. 強度近視用のウスカルメガネの価格は…?

A. ウスカルメガネは、特殊な設計、デザインとなっており、
一般的なサイズの大量生産品のフレームに比べて割高になる場合が多いです。
特にウスカル会オリジナルフレームは、国内の技術・信用の高い工場での小ロット生産となるため 単価はお高めになります。
当店価格は、フレームとレンズの組み合わせが多様なため幅が出てきますが、
レンズがより薄くなるように屈折率の高いものを使いますと、
また、単焦点レンズよりは遠近両用レンズを使用しますと、
レンズ代金が高くなりますので 一式の価格がアップします。
最多販売価格帯は、 高屈折単焦点レンズ使用で4万円台から6万円台、
高屈折遠近両用レンズ使用ですと、やや幅が広がり5万円台~8万円となることが多いです。


Q. ウスカル会にはレンズを薄くする特殊なレンズがあるのですか…?

A. いいえ。
レンズの度数は、簡単に言うと前面カーブと後面カーブの合成です。
それに素材の屈折率と中心厚が絡んできます。
前面屈折力 D1 後面屈折力 D2 屈折率 n 中心厚 t として、 レンズの像側頂点屈折力 Dν は以下のように求められます。

レンズの度数と厚みには、こうした物理的な法則が働きます。
前面カーブと後面カーブの差が大きければ大きいほど(=度数が強い)、
近視レンズの場合、光軸の通る位置(光学中心)から離れれば離れるほど厚くなります。
この物理的な制約を超えたミラクルを起こせるわけではありません。
小さな玉型でレンズの中心部の薄い部分だけを使い、
顔に対して窮屈であったり、見た目が不自然に映らないようにするために、
デザインの意匠を凝らすのがウスカルフレームです。

強度近視用ウスカルフレーム・TIPS

『装用距離は12ミリが理想的?』

当メガネ業界では半ば常識のように言われるのですが、
実は「12mm」は一つの基準に過ぎず、 そうでなければならないということは全くありません。
強度近視の場合においては、12mmよりも短くすると以下のようなメリットが出てきます。

1. 視野が広くなり、より快適にかけられる。
2. 装用距離が近くなることで、眼に対する有効度数が少しだけ強くなる すなわち、レンズの度数を「12mm」のときよりやや弱めにできるため、 レンズが薄くできる。
3. レンズの中心から外れるにしたがい、像がゆがんで見えたり、 ぼけて見えたりすることが起こりやすいのですが (収差と言います)その収差の大きい部分が視界に入りにくくなる。
4. 左右の屈折度数に差がある場合、 不等像視の程度が減り、上下プリズム誤差も減って、融像が楽になる。 (つまり、両目で共同作業をして物を見ることがしやすくなるという意味です)
5. 乱視矯正レンズにおける像の歪みを感じにくくなる。

まつげが並はずれて長い という人でない限りは、
最初から目とレンズを近づけてフィッティングすることで、 よいことづくめの視力矯正効果とともに、 外から見て目が小さく見えること、顔の輪郭線の入り込みを 最小限に抑えるメガネを作ることができるのです。


ガラスレンズについて

近年では、「メガネレンズと言えばプラスチック」というくらいプラスチックレンズが普及しています。
30年余り前に発売されたプラスチックレンズは、
当時は 「分厚い」「傷に弱い」 などの欠点のために、余り普及しませんでした。
ところが、 表面にハードコートをすることで傷に強くなり、
屈折率が高いものが開発されて薄くなり、
製造物責任法が決め手となって、メガネレンズのシェアーをプラスチックレンズが大きく占めるようになりました。
プラスチック基材の開発やコーティングの技術により、
欠点であった厚みも薄くなり、傷や熱にもある程度強くなりましたが
それでも、ガラスレンズには今でも敵わない部分があります。
農作業をされる場合、土や泥ハネなどでプラスチックでは傷が付いてしまう、
調理師のかたが、熱でプラスチックレンズのコーティングがひび割れを起こす、
強度近視の場合には、屈折率が1.76までしかないプラスチックレンズよりも屈折率が1.9まであるガラスレンズの方が、ずっと薄くて見栄えの良いメガネにすることができます。
その場合、ウスカルフレームを使えば、重さの問題は解決します。
そして、地味な部分ですが、ガラスレンズの設計値ではレンズの中心厚は0.8mm、プラスチックの場合は1.0mmに設計されていることが多いのですが、
ガラスはしっかり0.8mmに仕上がるのに対してプラスチックは1.0mmまで追い込めないものもあるようです。
従い、同じ屈折率で作るとしたら 0.2~0.3mmの厚みの違いが出てくるのです。
ガラスレンズには、破損した場合のレンズ破片の眼球、および顔面への 危険性が指摘されることもあるようですが、ガラスレンズが主流だったころを鑑みても、さほど問題にはなりませんでした。
メガネを掛けて特にスポーツなどをしない、
メガネ総重量が25gを超えない範囲で、前メガネよりも軽く仕上がることが予想される場合は
ガラスレンズのメリットも一考してみてください。


●こちらもご覧ください

<<強度近視メガネ~ウスカル枠カタログ>>

<<ウスカルフレームの原理>>
レンズが薄くなる秘密

<<ウスカルメガネ販売記>>
ウスカルメガネ販売の実例集です

<<ブログ・強度近視用ウスカルフレーム>>
当店ブログのカテゴリーもご覧ください


お問い合わせ

icon 電話番号076-262-4670
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
メールでのお問い合わせ

*ご質問等に対する弊社からの返信が、各プロバイダ様のサーバーエラーにより未達となる場合がございます。返信メールアドレス、メールプログラムの設定等ご確認くださいませ。
尚、個別商品の品番等の問い合わせにはお答えいたしかねますのでご了承ください。


ページトップに戻る